組織紹介

土気NGOの組織紹介

活動紹介

土気NGOの活動を紹介します。

依頼

土気NGOへの依頼等があればこちらから

土気NGOとは

この法人は日本のモデルコミュニティーをローカル範囲で構築するまちづくりコンセプターのNGOです。

ストリートバスケ、太鼓、農業、ファーマーズマーケット、ワークショップ、古民家再生など様々な活動を通じて地域(住民)のbodyとmindを健康に保つ活動をしています。

活動の背景

千葉県千葉市にある土気地区には日本の公共施設の限界を知った若者が始めた署名活動(2004年)によってできたバスケットボールコート(2006年)がある。コート完成後は署名に関わった若者やストリートバスケコートで出会った新たな仲間たちで、3on3大会運営から始まり、地域公民館行事での餅つき、地元盆踊り太鼓チームの結成、地域のファーマーズマーケット企画、さらには地元活性化に寄与する人たちのプレゼンイベントである土気サミットを行ってきた。それらのイベントを通じて若者の意識はバスケコートからその外の「地域」全体へと広がっていった。

その取り組みは「若者のイベント」だけに留まらず、この流れの記録と運営戦略、そして基盤となるコンセプトをユネスコ平和・開発マスタープログラムのために学術的にまとめた書籍も存在する。そして、この活動の中心人物は日本平和学会の会員でもあり、学術的にこの取り組みを国内外に発信してきた。その結果、千葉大の大学院ゼミでのプレゼン、スペイン・バスク地方のラジオ出演、フランスの平和学雑誌で取り上げられるなど特に震災後の日本の若者の活動として国内外から注目されている。一橋大学博士課程の院生の研究対象にもなっており、小論文として発表もされている。2013年6月にこの学生はシンガポールの学会で土気の活動を紹介している。このように国内外を問わず発信する機会が増えてきたため次のステップとしてNGOを作り、同じような若者主体の地域活性化を仕掛けたいと願う地域に発信していくことを決意した。

主な活動内容

・年に数回、土気サタデーマーケットを開催しています。

・また、土気小山町の古民家を借りて、様々なイベントの開催をしています。

・その他活動内容の詳細はFacebookをご覧ください。

https://www.facebook.com/tokengoJapan/

連絡先・SNS

何かありましたら以下のメールアドレスまで。

info@tokengo.org

Facebookでイベント等の告知をしています。

https://www.facebook.com/tokengoJapan/

法人情報

設立日(設立総会):2013年6月23日

法人格取得日:2013年10月29日

PAGE TOP
MENU